鮨 仙太 - 四条/寿司、鮨、すし [食べログ]
Maconn's page
千 葉・習志野高校吹奏楽部の定期演奏会に11/29に行ってきました。この学校は全国コンクールでも上位入賞の常連校で実力は全国レベルにある。その演奏力 は相当なものでとても学生レベルのものではない。その演奏力を活かしたクラシックの演奏だけでなく、学生らしい演劇やマーチングなど観客を楽しめるものも あり見応えのある演奏会だ。3時間もあるがあっというまに過ぎてしまう、そのくらい楽しめます。特に吹奏楽部に興味あるお子さんをお持ちの方、大人も十分 楽しめるのでお勧めです。
ドバイショックそのものは一時的なものだと思う。このままアブダビが救済に乗り出せば再びショック前の相場展開に戻るのではないだろうか。
だが、そもそも欧米の株式はかなり上方に引っ張られている局面にあった。その陰ではドル安商品高が加速していた。また先進各国の国債のCDSスプ レッドは10月以降拡大傾向にあった。とりわけ英国は注意が必要。ポンドLIBORなんかはドル円ユーロのそれと違って上昇している。最近はギリシャやド バイなど財政的にも脆弱な国のCDSスプレッドが急拡大していた。これらCDSスプレッドが拡大傾向にあったのが非常に気になる。
ここは焦らず次に出たトレンドに素直に乗るのが得策かと思うがどうだろう
英国のoptionARMモーゲージローンの金利リセットは今後増加する一方だ。
FT Alphaville » Blog Archive » The upcoming UK tracker time-bomb
あとこんなエピソードがあった。
京都にある蕎麦屋でのこと。滞在してるホテルに近くにあり初めて入ったのも閉店間際。忙しくなくなったこともあって店のおばあさんとも会話が進む。 味はも ちろん美味しかったし、ホテルにも近いのでまた明日のランチタイムに寄らせてもらうと気軽に言い残し店を後にした。正直本当にまた行くのか自分でもわから ない程度の約束だった。ま、実際行ってみたら一番奥ちある良い席を確保してくれてたのは驚いた。しかもこの店は予想をはるかに超える人気店でランチタイム は特に混むような店だったのだ。明日来るかもわからない一人の客のためにわざわざ四人分の特等席を確保してくれてたその計らいに感動してしまった。
で今日三週間ぶりに京都に来たのだがちゃんと東京土産を渡した。あまり気をつかわしてはいけないので支払いなど全て済ませてからだ。渡したらおばあさんに すごい感謝された。いや、お店の粋な計らいに対する感謝の気持ちだけです。単に美味しい店はたくさんあるかもしれませんがいい気持ちにさせてくれる店は少 ないですよ。京都に行くことがあったら必ず寄ります。だからおばあさんもいつまでもお元気で。
先 月、ランチタイムに寄らせていただいた。味も美味しかったのはもちろんだが、高級店にみられるような偉ぶったところが一切なかったのがよかった。それど ころか初めての客にも「おもてなし」の配慮がこちらにも伝わってくる居心地の極めて良い店でした。普通、高級な料亭だとつい緊張してしまいがちですがここ だと一切そんな心配は要らない素晴らしい店でした。お勧めです。
京都に旅行した際によく行ったのが京都御所近くにある「Cafe’ Bibliotic Hello!」。
雰囲気も良いし、デザインや旅行関係の雑誌・本が豊富にあるのが特徴で滞在型カフェ。居心地いいのが最高でした。
商業用不動産CREの貸出全体に対する比率は高い。
FT Alphaville » Blog Archive » The not-so-small small bank CRE problem
東銀座の少し外れた場所にあるとんかつ屋「にし邑」。ランチタイムによく行きますが、ここのロースかつ定食はかなり美味しい。肉もジューシーで量も結構あって1050円は安い。おすすめです。あと、定食についてくる汁物が豚汁というのもなかなか面白い。
機内誌でなかなかおもしろいのがあったので改めて書いてみたい。
ニューヨーク・セントラルパークで、ある韓国人の学生がポットに水を入れていた。いっぱいになる前にその学生の後ろにアメリカ人のおじさんが並ん だ。年長者を重んじる韓国人学生が後ろに並んだそのおじさんに「どうぞ」と譲った。日本人にはよくわかるのだが、そのアメリカ人のおじさんにはわからな かったようで「なんで一杯にしないのか?」と問いかけた。年長者に譲った韓国人と、先に並んでいたので水を一杯にするのが当たり前と思っていたアメリカ人 のおじさん。なかなか面白い対比かと。
米国の地方財政はあいかわらず厳しいとしかいいようがない
Mish’s Global Economic Trend Analysis: 10 States In Deep Fiscal Trouble
ブラッセリー・ヴィロン丸の内店へランチで伺った。バケットと肉or魚セットで1470円、バケットとサラダセットが1200円程度があったが魚ソテーとバケットを頼んだ。フランスパンみたいのが来たのでエシレバターを追加してみた。
食べてみて、うーん。確かにバケットは美味しいと思うが料理の方は普通かせいぜい中の上かな。エシレバターもサッパリしいて食べたら浸透していく感じで美 味しい。ただはまるところまではいかないかな。ランチセットにエシレバター付けたら総額1800円以上になる。ランチにはいかないだろう。パンだけ買うと いうのもありだろうが高いレベルのパンは他にもあるので通うところまではいかない。
特に気に入ったのがこの表現ですね。
「人と人の間に距離をとる。個が不変や超越と直接に結びついている。本質的なことをゆったりと考え続けている」
改めてドイツという文化圏に興味を持った。
以下引用:
ベルリンという街を、
ずいぶん誤って想像していた。
実際に見るその街は、
大きくて、まるで巨大な地方都市の
ようで、
ドイツという文化圏の本質に
ついて私をますます考え込ませてしまった。
人と人の間に距離をとる。
個が不変や超越と直接に結びついている。
本質的なことをゆったりと
考え続けている。
そんなこんなが、巨大で密集して
やがて退廃していく都市文明というものを
築くことからドイツ人を遠ざけている
のではないか。
新宿や渋谷の雑踏は、疑いなく日本人の
心性の一つの表現である。
ベルリンが、統一ドイツの首都でありながら、
どこか周縁の雰囲気を残していること。
そのことと、ドイツの文化の音楽や
哲学、基礎物理学における卓越は
間違いなく関連していることだろう。
ねんりん家 大丸東京店(洋菓子(その他)/東京、日本橋、大手町)[行列のできるのレストランガイド] (via maconn)
軽い味わいなのでさくさく入ります。というフレーズでぴくっと来る人であれば合うのではないでしょうか。どっしりじゃないと嫌!という人には合いません。個人的にはかなり評価しております。うまうま~~。
(via swmemo)ますます、気になりました。笑
レンタルDVDで観たけど、映画としてはいまいち。「かもめ食堂」に似たテイストの映画でフードスタイリストも同じ人なのだがもうひとつかな。正直、映画館で見たら後悔してたと思う出来。
Amazon.co.jp: ホノカアボーイ [DVD]: 真田敦, 岡田将生, 倍賞千恵子, 長谷川潤, 喜味こいし, 正司照枝, 蒼井優, 深津絵里, 松坂慶子, 高崎卓馬: DVD
これまでも米企業によるガイダンス引き上げた企業の割合は最近10年で最大とのこと。
‘Strongest Pace in History’ For Guidance Raises —Mizuho Strategist - MarketBeat - WSJ